現地レポート!原番土井1号・南今村2号/5大節句!!
こんにちわ アートシステムの秋吉です
良く言ってるような気がしますが…。早くないですか?
何がって。暑い暑いと言ってたのに、もうすぐ10月の秋を迎えるなんて…
はぁ~~。なんて感傷に浸りつつTVをぼーっと見ていたら
お天気お姉さんが「9月9日は重陽の節句と言って、5大節句にあたります」
などと9月を振り返っていて…えぇ~~待って。 重陽の節句?? 5大節句?? 何それ。
秋吉はずいぶん長く生きていますが…。恥ずかしながら初めて聞きました。
びやっと興味がわいて早速リサーチ!! でここで知ったふりをして発表したいと思います。
(そんなの知ってたわぁ~の博学な方もおさらいとして すこーしお付き合いくださいませ)
9月9日は重陽の節句!またの名を菊の節句
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です。
「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

重陽の節句のごちそう
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。
~日比谷花壇さん花と緑のおもてなしより引用~
さて、五大節句とは!!
五節句とは、中国の昔からの考えにあった奇数(1・3・5・7・9)が重なるおめでたい日のことです。
それぞれの節句ごとに食べるものがあったそうです。
1月7日「 人日の節句 」
一月七日の朝に春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)の入った七草粥を作り、ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、その一年の無病息災を願って食べます。
3月3日「桃の節句」
誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う、親から子、孫への愛情の節句。
雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。
5月5日「端午の節句」
誕生した男児を祝福し、鎧兜や人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、粽や柏餅に菖蒲の花を添えて宴を催します。
難を避ける力のある粽、子孫繁栄を願う柏餅を食します
7月7日「七夕の節句」
牽牛織女の二星を祭るとともに詩歌、縫製、染織などの技術上達を願う行事とされ、願い事を書いた短冊などを笹竹に付けて立てます。
そして、そうめんを頂き芸事の上達を願います。
9月9日「重陽の節句」
菊を食して不老長寿を願います。
中国では奇数の中でも特に「9」の数字が最も縁起が良いとされていることから9月9日の重陽の節句が、五節句の中でも最も良い日とされています。
食事は上記に記載!
五大節句 いかがでしたでしょうか?
えっ?歴史的背景ではなく食べ物の事ばかりだと…
そこは食いしん坊の秋吉ですので、広い心でお許しのほどを
現地レポート!原番土井1号・南今村2号
現場スタッフより 原番土井1号・南今村2号の進捗情報が送られてきました。
カメラアングル抜群です!!ありがとうございました
南今村2号 分譲住宅
現在 基礎工事を行っています。
何度も申しますが、家づくりの土台となる基礎。とても とても重要です。
工事現場でいわゆるよく見るこの鉄格子のようなもの。この組み立てを「配筋」と呼びます。
基礎は鉄筋コンクリートでできており、配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋です。
その後型枠をしコンクリートを流し込み下記画像のようになります。
他現場基礎参考画像
建物の礎となる基礎は全ての工程が大変重要な工事で、精度の高い作業が要求されます。
経験を積んだ熟練のスタッフが担当します。
下記完成予想図及び詳細リンクです↓
唐津市/鏡南今村2号地・分譲住宅
番土井1号 分譲住宅
こちらは外壁工事も終わり、順調にその後の工程がが勧められています。
もうすぐですよ!完成の際には詳しくレポートしたいので
現地スタッフの皆様、ご協力お願いしまーす
下記完成予想図及び詳細リンクです↓
唐津市/原字番土井1号地・分譲住宅
ではでは 又次回
お付き合いいただき ありがとうございました。